あっ草花

草や花からも気づきを得られる、そんな境地を目指して

対策

スタッフミーティングをする、そもそもの理由。
支部長の心配事を払拭するため。

これを先にまとめよう。

支部長の軸は「人を増やしたい」
でもしようとしてることは「人が増えた時の対策」
これらは繋がってると思う。



まず人が増えた時の対策。

・スタッフの人数を増やす。
・やることの一覧と担当者を決める。
・やり方の説明書。
・あとは臨機応変

これくらいしかないのでは。
今まで、担当者は決まっていた。
でも「私はこれだけ」で終わってたから、その人が遅れたりすると混乱してたみたい。

スタッフの人数を増やす、それと誰でもどこでもできる体制を作ることが対策になるはず。


後は、
講演会や整体を受ける時の決まり等、「初めての人への説明事項一覧」もあった方がいい。
人によって説明が違うと困るやろうし、そもそも決まりがあるかどうかもわからない。

誰しも後から怒られたくないと思う。
でも、言われないとわからない。
だから先に言っておく。

しかしこれらは方法論。
もっと大切なのは軸、意識。



人を増やす方法。

2012年の記事から。

代表取締役会長兼社長兼CEO 原田 泳幸氏

新規顧客をお招きするために何をしているか。
来店頻度を上げるために何をしているか。


新規顧客を増やす方法、今までは口コミが多かったんやろう。
そして本が出るからさらに増える、と心配してる。

ただ結局は「師匠の話を聞きたいから」来る。
だから新規顧客に対して自分たちにできるのは口コミくらい。



それよりも、来た人がまた来たくなるためにはどうしたらいいか。
そのためには過去から学ぶ。

今までなぜ増えなかったのか?
なぜ来なくなる人がいるのか?

理由を3パターンに分けてみた。

1、忙しくて来れなくなった。
2、師匠の話が思ったのと違った。面白くなくなった。必要な時期を過ぎて卒業。
3、話は聞きたいけど、それ以外のことが嫌で来なくなる。


1、原因は本人の理由。
2、原因は本人と師匠との関係。
だからこの2つは我々ではどうしようもない。

我々に対策が打てるのは3つ目。
スタッフ又は他の参加者から嫌がらせや勧誘などをされた。
つまり原因はスタッフ又は他の参加者。


だから対策は「参加者同士での対策を考える。してはいけないことを決めるのか、事が起こってから対応するのか」
もう一つ「スタッフは師匠が働きやすい環境を作ることに専念する」

これらを話し合う。
これが自分達にできること。



具体的に、

内容が協会のものであっても、商品やセミナーの紹介は師匠のGOがあるまで待つ。
物を売りつけられたと感じる人がいるかも。

自分や友達のお店や商品などの紹介。
「行かなければ」と重く感じる人がいるかも。

例えば、「勧誘をしてはいけない」というルールがなかったとする。
すると勧誘する人は出てくるやろう。
そして勧誘されるのが嫌で断りづらい人、そういった人は来にくくなる。
でも勧誘する人は続けて来る。

仮に「勧誘をしてはいけない」というルールを作ったとする。
でも勧誘する人はいるかも知れない。
ただ、ルールが周知徹底されていれば「勧誘された」とスタッフに言ってくるやろう。
そしたら、勧誘した人に注意できる。

場所代や講演会費の管理方法。
相手を疑うのは失礼。
もらったかどうかのチェック方法の確立、徹底。

初めて来た人は、その人がどういう人かわからない。
「師匠の講演会に来ている人」=「師匠の知り合い」と思うかも。
誰がスタッフかわからない。
対策、スタッフは名札を付ける。

細かくルールを作るのか、わざわざ言わずそれぞれのマナーに任せるのか。
そう言ったことを話し合って決めて軸として持って対応する。
とお客さんは安心する。
これらが人が増えた時の対策。

これらができていると3番目の理由で来なくなる人は減る。
と人が増える。