あっ草花

草や花からも気づきを得られる、そんな境地を目指して

ルールよりマナー

以前からよく書いている「ルールよりマナー」
今まで何回書いたのか調べると9個の記事が出てきた。
そんなに書いたか。


7/18「レジ袋」でまた書いてから浮かんだのがテーブルマナーという言葉。
この言葉にモヤモヤしてたらネクタイは?ドレスコードは?と連想がはじまった。


そして昨日モヤモヤが解消した。
すると今日7/25読売新聞「編集手帳」で服装規定(ドレスコード)の文字が出てきた。


ルールを守ればビジネスの場では対等の立場として扱うという知恵だった。


これを知って「なるほど」とは思ったけど、ネクタイは嫌い。
よほど高校の時に無理やりさせられたのを根に持っているんやろう。


・・・・・・・


「テーブルマナー」
マナーとは言っても、もうルールと言ってもいいくらい固定化されている。


マナー
態度。礼儀。礼儀作法。
goo国語辞書より


マナーとは相手を思いやることだと思う。
だから食事中、音を立てないなどはあった方がいい。
知らない人には教えてあげたほうがいい。
だからある程度、一覧としてあったほうがいい。
とは、思う。


一番意味がわからなかったのが、ライスをナイフでフォークの背に乗せて食べるやつ。
イギリス式のマナーとしてあるらしいが、なぜわざわざ食べずらいことを強制させられるのか疑問やった。


ほんまに聞きたい。
誰が決めてん。
なんでそうなってん、と。


・・・・・・・


「ネクタイ」
起源は色々あるらしいが、一番は見た目やろう。


古い政治家なんかが暑い中、クールビズが言われているのにネクタイを締めているのを見てすごいとは思った。
「身なりをしっかりする」といった意気込みが伝わってきた。
でもそれは固定観念でしかない。


クールビズで世間の考えも少し変わってきたし「編集手帳」にも、
米IT企業トップは、ルールにとらわれず、Tシャツやスニーカーで軽やかに登壇する。
とあった。


俺はネクタイをすると首が苦しくなる。
暑い時なんかは気分も悪くなる。
その上「やらされる」のが本当にイヤ。


「しなければならない」って誰が決めてん。
ほんでなんでそれに従ってんねん。


・・・・・・・


ドレスコード
意味は服装規定とあるようにこれはルール。


お店が服装規定を決めて、それにふさわしくない人は入れない。
これはいいと思う。
そこに行きたければ従えばいいし、イヤなら行かなければいい。
お店側にも決める自由があり、客にも選ぶ自由がある。


それを強制的にしているのが学生。
ただ学生の場合、私服だとお金がかかるという面がある。
そういった意味では学生服で助かるという人もいるやろう。
俺なんかは私服を選ぶセンスがないから学生服やスーツは助かった。


・・・・・・・


人の家に遊びに行った時、玄関で靴は揃える。
これはマナー。
そうしない人は、マナーがなってないとみなされる。
からしてない人がいたら教えてあげればいい。
靴を綺麗に置かないと他の人が置きにくいから脱いだ時に揃えようね。
それを知っても、しない人は「マナーがなってないとみなされてもいい」と思っている人。


「ネクタイをしないとだらしないと見られる」
俺はこれを知っていてもしたくない。
だらしないと見られてもいいからネクタイをしたくない。


選ぶ自由が欲しい。
価値観を勝手に押し付けないで欲しい。


憲法は国民の権利・自由を守るためにある。

www.nichibenren.or.jp


法は共生のための相互尊重のルール。

http://www.moj.go.jp/content/001288570.pdf


相互尊重とは「あなたと私は生まれ育った環境も違えばどんな経験を積んできたかも違う。性格も考え方も、持っているもの、持っていないもの、立場や責任も何もかも違うけれども、それでも、つながっている」という感覚に基づいた自発的で主体的な行為です。

keigo-wo-tsukaou.jimdofree.com


つまりルールは相手を縛るためのものではないということ。
ましてやマナーで相手の行為を限定するのはどうなのか。


大切なのは相手を思いやる心。
自分の価値観を押し付けない。
と、自分に言い聞かす。