あっ草花

草や花からも気づきを得られる、そんな境地を目指して

試行錯誤の結果


全国のラーメン店4万店あるなかで
年間新規出店数3500店、
年間閉店数も3500店である。

大和製作所 社長
藤井 薫

・・・・・・
学校の卒業生
8店舗経営で年商6億円の人曰く
「おいしいだけではダメ、場所・スタッフがいいだけでもダメ、全部ないとダメ。麺作り、スープ作りの幅広い知識が必要。追いつかない。」
 
探究心、向上心
・・・・・・

うまくいかないことが面白かった
どうやったら美味しい麺ができるのかと色々試すのが面白かった

営業マンが営業するより、商品を買ったお客様が別のお客様に「いいですよ」とすすめたほうが効果がある。一番いいのはお客様を営業マンにすること
いわゆる口コミ

ラーメン2000食を食べ歩いて研究した

感覚に頼らない
食材も毎日同じものが入ってくるとは限らない
体調に左右されない
そのために濃度測定等、数値で管理する
スープの味をデジタルに変換する

修行もせず、感にも頼らずオリジナルのラーメンが学べる
新規出店して失敗しないために学校を作った
大義が世間のお役に立てば利益はついてくる

ライバル店と競争しないですむようにするには、絶対にマネできない強みを持つこと
気功とか

今までのお店で解決されていないお客の問題があるはず、それを解決することによって新しいお店のイノベーション(革命)を起こせる
通いたいけど価格が高いとか

藤井流繁盛店づくり1
新規出店を宣伝しない
オープン目当てのお客さんがたくさん押し寄せると、不慣れな接客と未熟な商品とで信用を失いかねないから。

プレオープンで本番さながらの練習を積み重ねる。

そのままお客がつけば広告費の削減にもなる
なれた頃にまだ客数が伸びていなければその時に広告をうてばいい
今のお店がそう。その間耐えられるだけの体力(貯金)が必要

藤井流繁盛店づくり2
最高の逸品しか出すな
メニューを絞り込むことは重要
成功しない理由は、60~80点レベルの商品を出すからアウト
95点以上でないとダメ
ダンゼンなものを出す
プロ中のプロでないとダメな時代
 
おいしくない所には二度と行こうと思わない
とんこつならこの店、しょう油ならこの店みたいに、どの業界も専門性が重視されるのか
あれもこれもできます。より、「これが得意」がいいのかな

藤井流繁盛店づくり
駅前に店を出すな

線路や幹線道路の反対側には行かない、面倒くさい
だから半径500mが徒歩圏内だけど、実際の商圏は小さくなる
駅前なので駐車場がいらないと思うが、なかったらビジネスにならない場合が多い
家賃も高い

お客さんの満足している点ではなく、不満足な点を徹底的に調べて(アンケートをとって)お客様の真意をみつける
お店に不満を言う人は1%しかいない
あえて聞かないと言わない

村上龍
他者に関与し、他者の幸福に寄与する。それこそが、自分自身の幸福につながる唯一の道なのではないか。
 
一番始めの接骨院の代表も、一つ前の会長も、人の何倍も働いて勉強して、苦労してのし上がった人達。
これからの人にはその苦労、失敗をせずに楽して設けて欲しい。
だから培った技術を惜しみなく教えます。考え方を伝えます。
という人達やった。
 
失敗を繰り返して積み重ねた成功体験を誰かのために。